外部講師


開催レッスン1|開催レッスン2|

開催レッスン1


食道具のプロにならう庖丁研ぎレッスン

京都にある庖丁と食道具のお店「食道具 竹上」店主 廣瀬康二さんによる
「食道具のプロにならう庖丁研ぎレッスン」を開催いたします。

日本唯一の庖丁コーディネーターである廣瀬さんから
食道具との付き合い方、庖丁のお話を聞き、庖丁研ぎを実践していただきます。

日々のお手入れ方法を学ぶことで、庖丁の切れ味を保たれ、お料理がラクに
料理時間がさらに豊かなものになりますよ。

研ぎの実践では初めての方には「研ぎ」の基本を、今までご参加いただいたことがある方にはご自身の「研ぎ癖」を、
廣瀬さんからわかりやすく丁寧なアドバイスを直接受けることで、分からなかったコツが理解できます。

さらに、当日は日本食の基本である出汁のベースとなる「カツオ節削り」を体験していただけます。
カツオ節削り器は日本特有の片刃庖丁と同じ刃のつくりです。

今回は選び抜かれたカツオ節を取り寄せ、出汁としてではなく削りたての削り節を土鍋ご飯と一緒に頂きます。

また、当日は会場で自分にぴったりな廣瀬さんの庖丁を注文することができます。
一生ものの自分だけの庖丁に出会えます。

廣瀬さんはただ庖丁の研ぎ方を伝えるだけでなく、
「道具や食材との向き合い方」「食材や食べ物の活かし方」など
モノに溢れる現代だからこそ大切にしたい、情熱的なお話を聞かせてくださいます。

大切な道具との信頼関係を築いていくきっかけにしていただけたら幸いです。

<廣瀬康二さん プロフィール>
「食道具 竹上」庖丁コーディネータ・庖丁調整士
大学卒業後、オーストラリアに一年間滞在。
滞在中に日本の料理や食文化・伝統文化に目覚め、
帰国後「料理は食材を活かす事」と云う原点の道具に着目し、
京都の庖丁店で16年間修業。
その後、「食道具 竹上」の庖丁ブランドを立ち上げ、
庖丁コーディネータとしてフリーランスで活動を始める。
大学での講義や、幼稚園で保護者に向けた食育普及活動など、
食のあらゆる場面で庖丁の重要性を提唱し、
日本独自の庖丁料理文化を精力的に発信。
また、京都府が認定する京都食育先生として食道具・庖丁からの食育を伝え、
庖丁研ぎ講座をも実施。
日本唯一の庖丁コーディネータとして、新聞テレビ雑誌などメディアで活躍中。
https://kyototakegami.com/

<内容>
・食道具との向き合い方(庖丁の種類・構造による扱い方の違い)
・庖丁の研ぎ方
・庖丁のパーソナル診断
・庖丁の選び方
・野菜の試し切り

<メニュー>
・削りたて削り節の土鍋ご飯
・具沢山お味噌汁
・ナスの揚げ浸し
・鶏ハムサラダ
※メニューは、材料の入手の関係で
変更になる場合がありますのでご了承ください。

■開催日:2025年6月4日(水)

■開催時間:第1部 10:00~13:00 第2部 18:30~21:30

■会場:CHIE’S KITCHEN スタジオ
    名古屋市東区泉二丁目1番28号 Viare Storia(ヴィアーレ ストリア)3B

■受講料:7,000円(税込) テキスト・庖丁パーソナル診断・食事代を含む
 3日前よりキャンセル料全額が発生致します
 ※受講料のお支払いは、当日会場にてお願いいたします

■定員:各部12名

■持ち物:受講料、エプロン、手拭き用タオル、筆記用具、庖丁・砥石(持参可能な方のみ)

■講師:廣瀬康二(食道具 竹上 庖丁コーディネータ・庖丁調整士)

■料理:小松本陽子・加藤瞳(CHIE’S KITCHEN)


 申し込み 

開催レッスン2


対人ストレスから解放?利き脳を使った行動コミュニケーション講座

今回は、人間関係を円滑にするための『行動コミュニケーション講座』のご案内です。
一般社団法人 行動コミュニケーション協会 代表理事の鈴木崇司さんを直々にお呼びします。

「行動コミュニケーション」聞きなれない言葉かもしれません。

行動コミュニケーションとは、相手や自分の【脳の使い方のクセ=利き脳】を利用し、
思考の違いを知ることで、自分自身を理解し、同時に相手のことも理解ができる
いわば「取扱説明書」のようなもの
4つのタイプに分類され、簡単なチェックですぐさま自分のタイプがわかります。

職場での人間関係、友人関係、パートナーとの関係にお悩みありませんか??

こちらを学ぶことで、心が疲れて落ち込んでしまった時の復活法が分かったり
今まで思うようにいかなかった人間関係のストレスから解放されるかもしれません。

自分自身を深掘りしたい方
相手のことをもっと理解したい方におすすめの講座です。

行動コミュニケーション協会の経営理念は
「一人一人が輝きながら、お互いに支え合う世界をつくる」

それぞれの思考を知り、共感を持って助け合える仲間達と
笑顔が溢れる社会づくりを目指しています。

それぞれが少しでも相手のことを理解して、少しずつ寄り添い合えば幸せな優しい世界が作れます
色々なタイプの人がいるからこそ、世界は面白い。この講座を学べば心の底からそう思えるはずです。

その為の第一歩となる講座です。

今回はタイプを分ける方法やそのタイプによっての接し方などの基本編!
タイプチェックをしなくてもどのタイプか判断ができる行動編など基本中の基本をじっくり学んでいきます。

もっともっと深掘りしたい方は個人的に学べる場もあるので、まずはお試しに来てみてください!
実は鈴木さんは九星気学も学んでいらっしゃるのでご興味がある方は当日どんどんご質問くださいね。

深すぎるお話がどんどん出てきますよ!

またお食事は4つのタイプにちなんでCHIE’S KITCHEN特製の4色丼をご用意します
色々な味があるから楽しめる!をお食事でも体験してください。

<メニュー>
・べっぴん4色丼
・季節のサラダ
・夏野菜のお味噌汁

※メニューは、材料の入手の関係で変更になる場合がありますのでご了承ください。

<鈴木崇司 プロフィール>
2018 年に一般社団法人 行動コミュニケーション協会を設立し、
子供から学生、主婦、経営者まで、幅広い層に向けたコミュニティを運営をしています

コミュニケーション力やリーダーシップ向上の講座では、これまで延べ 35,000 人以上が参加し、
オンラインとリアル講座を併用することで、より効果的な学びを実現。
参加者同士の交流を通じて、学び合いながら成長できる場を提供しています。

また、企業向けに研修やコンサルティングも実施。多くの企業や組織のリーダーから高い評価を得ています。

学校教育の現場においては、生徒のコミュニケーション力向上、不登校やいじめ防止、学級運営の改善に貢献。
生徒たちの心の成長をサポートし、将来の社会で活躍するための基礎力を養っています。
社会教育事業として、リーダーシップと協調性を育むプログラムを伝え実践を促進することを通して、
人々の成長を促し、社会全体にポジティブな影響を与えています。

■開催日:2025年7月17日(木)

■開催時間:第1部 10:00~13:00 第2部 18:30~21:30

■会場:CHIE’S KITCHEN スタジオ
    名古屋市東区泉二丁目1番28号 Viare Storia(ヴィアーレ ストリア)3B

■受講料:7,000円(税込)材料費・テキスト代・レシピ代込み 3日前よりキャンセル料全額が発生致します
※参加費のお支払いは、当日会場にてお願いいたします

■定員:各部16名

■持ち物:参加費、エプロン、手拭き用タオル、筆記用具

■講師:鈴木崇司(一般社団法人 行動コミュニケーション協会 代表理事)
(一社)行動コミュニケーションHP
https://kodo-commu.com/

■料理:加藤瞳(CHIE’S KITCHEN)小松本陽子(CHIE’S KITCHEN)


 申し込み 


※新型コロナウイルスの影響により、国などから指示があった場合は、それに従い延期や中止をする場合があります。
ご参加の有無に関しては参加者の皆様ご自身で判断をお願いいたしますが、体調に不安のある場合は日を改めてのご受講をお願いいたします。

※新型コロナウイルスの拡大が収束するまでは
CHIE’SKITCHENでは、以下の対策を充分行ってゆきます。
・マスク着用
・手洗い・うがい・アルコール消毒・換気
・食事の席はスペースを空ける
・必要な方には持ち帰り用弁当箱用意
・手袋のご用意

ご協力のほどよろしくお願いします。


CONTACT

CONTACT