開催レッスン1|開催レッスン2|開催レッスン3|開催レッスン4|
開催レッスン1
お魚屋さんから習う!お魚さばき講座〜簡単!自家製干物づくり!
「有限会社 魚友」を営む鈴木正明さんをお招きし、お魚のさばき方を教えていただく講座を開催します!
「自分で魚をさばく」機会、減っていませんか?
最近はスーパーなどでも切り身で販売されていることが多く、なかなか自分で魚をさばくことが少なくなりましたね。
忙しさや手軽さなど、切り身は確かにありがたい存在です。
その一方でさばいた時に出る骨やあらはどこへ行ってしまうんでしょう?
せっかくいただく命、美味しく無駄なくいただくには自分でさばくのが一番です!
ちゃんと捌けるかな・・・??と心配な方もご安心を♪
お魚屋さんのさばき技術は、毎日さばいているだけあって本当にすごいの一言!
プロにしっかりと指導をしてもらいながら、1人5尾!思う存分お魚を捌けます!
基本の三枚おろしから、干物用の捌き方・背開き・腹開き
これだけ練習できればお家でもお魚が捌けるようになります!!
捌いたお魚はお持ち帰りもしていただけます
そしてなんと!!あっという間にできる干物づくりまで教えていただけます
難しいと思いがちな干物づくり、実はとっても簡単
これからは、自家製の干物造りができるようになりますよ!
今回は特別に鈴木さんのお魚捌きショーも予定してます
何が出るかは当日までのお楽しみです!(仕入れの状況で変更あり)
お魚づくしの講座ですのでお楽しみに!
■講座内容
・お魚さばき体験(1人5尾)
・干物づくり
・デモンストレーションによるお魚解体ショー(仕入れ状況で変更あり)
・自分で捌いた魚の調理
・食事
※お持ち帰りがありますので必ず保冷バッグをお持ちください
■メニュー
・干物
・お刺身
・季節野菜の小鉢
・あら汁
・香の物
・炊き込み土鍋ごはん
※メニューは天候や仕入れ状況などで内容が変更となる場合ございます。
■開催日:2023年9月15日(金)
■開催時間:10:30~13:30
(通常と違い30分遅い開催となります
多少時間が過ぎることもありますのでお時間に余裕を持ってお越しください)
■会場:CHIE’S KITCHEN スタジオ
名古屋市東区泉二丁目1番28号 Viare Storia(ヴィ アーレ ストリア)3B
■定員:15名
■参加費:7000円(税込)テキスト代・食事代含む
※参加費・材料費については、3日前よりキャンセル料全額が発生致します。
なお、お支払いは当日会場にてお願いいたします。
■持ち物:エプロン、手拭きタオル、参加費、筆記用具、保冷バッグ
■講師:鈴木正明(外部講師)
明治34年から続く魚屋 魚友3代目大将
柳橋中央卸市場に3店舗を構え、ホテル・料亭などの卸を担っていたが
2020年秋、中央水産ビルの解体及び土地の売却に伴い、一般小売業に転換
現在は商工会議所運営の道の駅への出店をしている
魚食普及活動にも力を入れており、メディア出演や魚を通じた魚育を通して
命の大切さを伝えている
■料理:小松本陽子・三上佳子(CHIE’S KITCHEN)
申し込み
開催レッスン2
化学調味料不使用!手作りかまぼこWS
大正2年創業、名古屋かまぼこの製造業を営む
「魚又」の村瀬社長をお招きして
化学調味料・保存料不使用のかまぼこ作りWSを開催いたします。
熱田発祥の「名古屋かまぼこ」
全国的にはピンク色のかまぼこが一般的ですが、名古屋は朱色のかまぼこが主流。
名古屋では「派手なものを好む」「目立つ」文化で有名ですが、味噌煮込みや雑煮、
お吸い物などに入れても映える色の朱色にしてとの説が有力です。
名古屋かまぼこの「朱色」は「日の出」の色。
神社の鳥居にも使われる「高貴」で「魔除け」の意味があります。
そんな「かまぼこ」
たくさん食べる機会はありますが
作ったことある方は、なかなかいらっしゃらないのではないでしょうか??
難しそうに感じますが、実はとっても簡単に作れるのです。
今回は、魚又さんに特別にすり身を用意していただき
一人一つずつお作りいただけます。
さらにお野菜の色で着色したすり身でかまぼこにお絵描きを!
自分のオリジナルかまぼこが作れます!!
皆さんの可愛い!!の声が聞こえてきそうですね。
ご自分の絵心を信じて思い思いの絵柄をお作りください!
また、お食事では
科学調味料不使用のすり身と季節のお野菜で
「はんぺい」をお作りします。
「はんぺん」ではないの?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
名古屋では、「はんぺん」と呼ばれることが多いのですが、
熱田区では「はんぺい」といわれており、魚又に所蔵する先代の写真や地図にも「半平」の文字が記されています。
揚げたてあつあつのはんぺいは格別です!
蒸したかまぼことはまた違う食感をお楽しみいただけますよ。
出来上がったかまぼこはお持ち帰りいただけますので
お持ち帰りの袋や容器をお持ちください
<株式会社魚又>
大正2年初代村瀬又三郎が、東海道「宮の宿」で栄えた熱田魚市場近くに「魚又」を興し、
鮮魚仲買人として商いを始める。
そして大正10年より水産練り製品の製造を始め、約一世紀の長きにわたり営業を続けている。
現在は、名古屋の台所である名古屋市中央卸売市場に売店をかまえ、市場近くにある本社工場より、
名古屋かまぼこを主に、はんぺい、ちくわ(一部揚げたてほかほかのものもあり)を出荷販売している。
HP:https://nagoya-kamaboko.com
■講座内容
・かまぼこづくりWS
・手作りはんぺい作り
・お食事
■開催日:2023年10月3日(火)
■開催時間:第1部 10:00~13:00 第2部 18:30~21:30
■会場:CHIE’S KITCHEN スタジオ
名古屋市東区泉二丁目1番28号 Viare Storia(ヴィアーレ ストリア)3B
■受講料:7500円(税込)材料費・テキスト代・レシピ代込み 3日前よりキャンセル料全額が発生致します
※参加費のお支払いは、当日会場にてお願いいたします
■定員:各部12名
■持ち物:参加費、エプロン、手拭き用タオル、筆記用具、持ち帰り用容器
■講師:村瀬哲郎(株式会社 魚又代表)
■料理:三上佳子・小松本陽子(CHIE’S KITCHEN)
申し込み
開催レッスン3
絶品茶碗蒸しとイチジク会席~長田料理長の日本料理レッスン~
毎回大好評の、
碧南の名店「日本料理小伴天 はなれ一灯」
長田勇久料理長に教わる、
日本料理レッスン第8弾のご案内です。
今回は、
お店でも大人気メニューのひとつである茶碗蒸しを教えていただけます!
そして毎年人気の「いちじく会席」をなんとCHIE’S KITCHENで再現していただけるスペシャルな回です!
いちじくはお店のある碧南市の名産品でもあり、
その美味しさをとことん活かしたさまざな楽しみ方を教えていただきます。
いちじくは果物でありながら、料理にも使いやすい食材です。
その甘さを活かした長田料理長ならではのいちじく使いにきっと感動されることでしょう。
長田料理長の親しみやすく分かりやすい講座は毎回大変好評をいただいております。
さまざまな講演会や料理教室など、
愛知県内にとどまらず幅広く活躍される長田料理長から、
ご家庭でもすぐに再現でき、ご家族だけでなくおもてなしの一品にも喜ばれる
絶品茶碗蒸しとイチジク料理を教えていただきましょう!
<メニュー>
・いちじくとタコと水菜の白醤油ドレッシング
・いちじくと鶏の味噌焼き
・いちじくと豆腐とナスの揚げ出し
・いちじくのみりんコンボート
・茸あんかけ茶碗蒸し
・炊き込みご飯
※メニューは、材料の入手の関係で変更になる場合がありますのでご了承ください。
<長田勇久氏 プロフィール>
東京つきぢ田村にて修行後、日本料理小伴天入社。
現在(有)小伴天代表取締役社長。日本料理一灯店主。
日本料理店を営む傍ら、
料理人ならではの視点を持ち、
大学など多方面で愛知の食を伝える活動をしている。
また真空調理を初めとする新調理の講師として、
各地で講演や指導をしている。
著書に、『真空調理で日本料理 わかりやすい真空調理レシピ』
『調味料の事典』(いずれも柴田書店)
・新調理技術協議会幹事
・和食文化国民会議幹事 あいち在来種保存会顧問
・日本料理アカデミー会員
・全日本食学会会員
<小伴天はなれ 日本料理一灯について>
創業大正9年、日本料理小伴天の支店。
店名は「一灯照隅」(一つの灯りを持ってこの場を照らす)より付けられた。
伝統野菜をはじめとする地元ならではの野菜、魚、肉、そして発酵調味料。
生産者が丁寧に作った食材とメッセージを、
料理を通してお客様に伝えている。
素材を活かした優しい味わいの日本料理店として名高い。
小伴天はなれ日本料理一灯HP
https://kobanten.jp/ittou/
■開催日:2023年10月18日(水)
■開催時間:第1部 10:00~13:00 第2部 18:30~21:30
■会場:CHIE’S KITCHEN スタジオ
名古屋市東区泉二丁目1番28号 Viare Storia(ヴィアーレ ストリア)3B
■受講料:6,600円(税込)材料費・テキスト代・レシピ代込み 3日前よりキャンセル料全額が発生致します
※参加費のお支払いは、当日会場にてお願いいたします
■定員:各部16名
■持ち物:参加費、エプロン、手拭き用タオル、筆記用具
■講師:長田勇久(小伴天はなれ日本料理一灯 料理長)
申し込み
開催レッスン4
大人のやさい講座〜野菜のトリセツとお野菜ビュッフェの会〜
愛知県西尾市で農薬を使わずに野菜作りをしている
Natural Spot(ナチュラルスポット)の長野令季さんをお招きして
「大人のやさい講座」を開催いたします。
あなたが野菜を選ぶ基準は何ですか?
美味しさ、見た目のキレイさ、安心・安全
それとも作り手でしょうか?
この講座では日々野菜と向き合っている「農家」の目線から
食味としての「美味しい」野菜や、栄養バランスが良く健康的な野菜とはどんなものか?
オーガニック・無農薬など、耳にはするけどあいまいになりやすい言葉の意味や違い、
野菜の鮮度を保つ保存法などをわかりやすくお伝えします。
また、講座内では栽培方法による野菜の食べ比べをし、
同じ種類の野菜でも違いがあるのか?
自分はどんな野菜が好きか?
を実際に食べて見つけることができます。
お料理はNatural Spotさんの旬の野菜をたっぷりと使い
チエズキッチンの理論に基づいた調理法で秋を感じるメニューと
野菜のそのままの味を思いっきり楽しめる
「お野菜ビュッフェ」で
生・スチーム・グリルした野菜にお野菜ドレッシングを
合わせた、旬野菜の食べ尽くしメニューです。
講座後にはNatural Spotさんのお野菜販売も開催しますので、
気に入った野菜をご家族やお友達とも味わえます。
名古屋で買える場所は数少ないので、この機会をどうぞお見逃しなく。
野菜が好きな人も、苦手な人も、もっと野菜が好きになるはずです。
〈講師プロフィール〉
Natural Spot(ナチュラルスポット)
長野令季
愛知県西尾市出身。農業大学校卒業後、3年間の会社員生活を経て、
叔母の経営する無農薬野菜の農園に勤める。
2019年独立。農業歴10年。
身内が農家であったため、野菜作りは身近で生活の一部であったことをきっかけに農業に従事。
続けてゆくうちに、ますます農業の魅力に魅せられている。
また、自身の幼少期の喘息をきっかけに、食の大切さを実感する。
一昔前は
無農薬だから虫がついていても仕方ない、見た目がボロボロでも仕方ない、
というのが当たり前であった常識を覆すべく
安心と安全を当たり前に
【無農薬でもキレイでおいしい野菜】をモットーに
無農薬だから、体に良いから、ではなく
“美味しいから”で選ばれる野菜を作りを目指している。
https://nemruriya.wixsite.com/naturalspot
〈メニュー〉
Natural Spotさんの旬の野菜食べ尽くしメニュー
・生姜としらすの炊き込みご飯
・さつま芋と鶏肉のほっこり煮
・丸ごとペコロスの玉ねぎ麹スープ
・米粉のキャロットケーキ
・素材の味を楽しむお野菜ビュッフェ
※メニューは材料の入手の関係で変更になる場合があります。
あらかじめご了承ください。
■開催日時:2023年11月5日(日)
■開催時間:10:00~13:00
■会場 :CHIE’S KITCHEN スタジオ
名古屋市東区泉二丁目1番28号 Viare Storia(ヴィアーレ ストリア)3B
■参加費 :5.800円(税込)(参加費・食事代含む)
※3日前よりキャンセル料が全額が発生致します。
※参加費のお支払いは、当日会場にてお願いいたします。
■定員 :20名
■持ち物 :参加費、エプロン、手拭き用タオル、筆記用具
■講師 :長野令季(natural Spot)
■料理 :三上佳子、加藤瞳(CHIE’S KITCHEN)
申し込み
※新型コロナウイルスの影響により、国などから指示があった場合は、それに従い延期や中止をする場合があります。
ご参加の有無に関しては参加者の皆様ご自身で判断をお願いいたしますが、体調に不安のある場合は日を改めてのご受講をお願いいたします。
※新型コロナウイルスの拡大が収束するまでは
CHIE’SKITCHENでは、以下の対策を充分行ってゆきます。
・マスク着用
・手洗い・うがい・アルコール消毒・換気
・食事の席はスペースを空ける
・必要な方には持ち帰り用弁当箱用意
・手袋のご用意
ご協力のほどよろしくお願いします。
CONTACT
CONTACT